三日坊主は止まらない

興味を持ったことに何でも手を出しちゃう三日坊主野郎です。そんな僕が日々やったことを書いていくだけのブログ

修士論文作成という名の地獄 #1

ここ最近、研究室に引きこもっているばっかりで全然自分の時間をとれていないので、とりあえず、こんなテーマでつらつらとあと一か月くらい行くと思います。(笑)

 

修士論文って何がつらいの??

おそらく、論文作成というものとかかわりのない方は全くその大変さ、理系学生が泣きながら書き上げる辛さが伝わりにくいと思うので簡単に説明していきたいと思います。

 

特に触れてこなかったですが、僕自身は国公立大学で鉄鋼材料について研究しています。

これを例として、どんな感じで修論を書いているか説明していきます。

 

まず、僕の場合は全五章で構成しています。

 

一章 : 緒言

二章 : 実験方法

三章 : 実験結果

四章 : 考察

五章 : 結言

 

こんな感じです。

 

流れとしては、

  1. 研究を行う理由、目的(緒言)
  2. 目的を達成するための手法(実験方法)
  3. 得られた実験・解析結果(結果)
  4. 後述します。(考察)
  5. 本研究における要点 

 

この中で書き上げるのが大変かつ、論文に慣れていない人にとって分かりにくいのは、緒言と考察ですね。

それ以外は、聞けばなんとなく書きたいこととかが分かると思います。

じゃあ、緒言と考察って何?

何が大変? 

ってところに触れていきます。

 

緒言って何??

緒言というのはその研究になぜ取り組んだのか?

何を解明するために研究を行ったのか?

という、その研究自体の価値やモチベーションを示す部分になります。

 

そうです。

 

聞いたらわかると思いますが、緒言が最も大事といっても過言ではないです

この部分について十分に思考を巡らせ、とにかく具体的にそしてわかりやすく書けていないと、学会などの発表の場で

「この研究って何の意味があるの???」

という、学生の心を一瞬でへし折る、教授たちの会心の一撃が炸裂することになります。

なお、ほぼすべての学生は学部か修士のどちらかで必ずこの攻撃を食らい、その心の中で

「知らんがな。こっちが聞きたいわ。」

と、つぶやきます。

ここまでが通過儀礼みたいなものです。(笑)

 

で、じゃあ、どうやったら具体的(論理的)でわかりやすいものが書けるのかと言ったら、単純明快です。

ひたすらに過去の研究論文を読み漁るのです。

 

これしかない。

 

数十本以上の論文をあさり、自分の研究分野で足りていないこと、どこまでが解明されておりどんな研究結果があるのか、そしてその不明な部分を解明することによる利点などをデータ、つまり数値やグラフで可視化して示さなくてはいけないのです。

 

僕の場合ですと、鉄鋼材料というのは特性を向上させるために合金(アルミやチタンなどの金属元素や炭素などの非金属元素)を添加していきます。

その中で、自分の研究対象はどのような性質が得られると思うのかってことを、過去の研究論文を参考に、

 

「こっちの論文ではこの組成でこのような結果が出てます。」

「一方、こっちの研究ではより安価な合金を使うことで先ほどの論文と同じ結果が得られています。しかし、どうしてそのような性質が得られたのかはわかっていません。」

「だから僕の研究では、その仕組みを解き明かし、応用することで更なる特性の向上を実現します。」

 

的なことを、文献を参考にして書くのです。

僕の研究室では、先生方が参考文献を一部教えてくださるので、その文献で参考にしている論文とか、その論文を引用している論文とかをひたすらに読みます。

割と手当たり次第に読む感じです。

ある程度経験を積むと、論文の概要と図表を見ることで内容を把握できるという謎の技術が身に付きます。(笑)

 

実際に緒言を書くときには、

どの順番で説明するのか、

どの文献を参考にするのか

などをひたすら考えなくてはいけません。

 

短ければ伝わらないし、長すぎれば重要な点がわからなくなるし、ほんと大変です。

先生方の添削を受けてどうにか書き上げましたが、もう現時点で残りHP1って感じです、、、

 

考察って何?

考察とは、研究を通して得られた結果に対して、どうしてそのような結果が得られたのかを必死に考えることです。(笑)

 

これ、説明しにくいので日常的なことで例を挙げますと、

  • 水を加熱していくと、沸騰が起こった。(結果)
  • なぜ沸騰が起こったのでしょうか。(考察する内容)
  • 文献より飽和水蒸気圧が大気圧と同等となると沸騰が起こるということが報告されている。データ解析すると確かに同じ条件で沸騰が起こっている。つまり、飽和水蒸気圧が大気圧と等しくなったから沸騰したんだ。(考察)

って、感じです。

すごく雑ですので、ちょっと違うぞと思った方はコメントにて指摘ください、、、

 

この考察がなぜつらいのかというといくつかあるのですが、

  1. 結果をどのような視点で見るのか。
  2. どのようにデータを解析するのが適切か。
  3. 過去の文献と比較して自分の考察は適切か。

ということを考えなくてはいけないのです。

 

すごく難しい。。。

結果を整理するだけでもつらいのに、その結果をより深堀するのはもっと大変。

教授や、過去の文献を参考にしてひたすら考察するのですが、得られたデータの中で予想に一致しないことが必ず起こります。

こうなると、泥沼に落ちていきます。(笑)

ここをどのように乗り越えるかが、きっと科学者に求められる力なんだろうなと思います。

僕は、苦手です。

だから、研究者向いていないなっていうのを日々実感しながら頑張ってます。

ほんと、自分って無力だなということを思い知らせてくれるのが考察です。(笑)

 

どうでしょう?

簡単に辛い点をまとめてみました。

もし、来年修論書きますって方や、いま、同じように悩んでますって方いたらコメントください。

 

それでは、もう夜も遅いので。

 

では。。。

 

 

定期報告 #1

特に書くことないけど、ここで更新辞めたらずっと書かないと思い、変わらない毎日を簡単に記します。

 

更新時間おかしくね?

と、思われた方、正解です。(笑)

研究室でブラック生活してました。。。

 

ついさっきまで絶賛不調の電子顕微鏡と悪戦苦闘すること5時間。

何もかもをあきらめ帰宅してきました。

明日からが本当の登校日になります。つまり今日はサービス残業ってやつですかね(笑)

いや、やはり自分の力のなさを感じる。

時間管理やあきらめるタイミングが遅いんですよね。

こういうところのバランス感覚ってどうやったら身につくのだろうか。。。

 

二冊くらい思考や時間術に関する本について読んでみたりしたんだけど、とりあえず重要なのは思考の整理とアウトプットになるらしい。

読んだ本はいつか紹介しよう。

 

そして、そんな記事を読んだから昨日から、いや、一昨日から手書きのノートのひたすら考えていることを書きなぐるという行動に出てます。

起床後と就寝前に。

 

つまりこの後、書きなぐりの作業が始まります。

 

これについてもいつか記したいな。

 

まあ、もう深夜なので寝ます。

何の情報もない分で申し訳ありません。

 

もっと小説を読もう。

そして、様々な表現力を身に着けおしゃれな文章を書けるようにしたい。。。

 

ねむい

 

おやすみなさい

 

曖昧なものを曖昧なままにする ~スマホを捨てたい子供たち 著 山極寿一~

近年言われている、現代病(鬱や生活習慣病など)や希薄な人間関係について『スマホ』と『ゴリラ』という一見比較できなそうな例を用いて説明している本書。

 

面白い!!

非常にわかりやすい!!

ゴリラ研究の第一人者である著者だからこその作品だと思います。

 

内容としては、いわゆるSNSの問題点として挙げられている感情の伝わらなさ、異常な批判などの原因について触れる部分もあります。

しかし、本書がほかの作品と大きく異なるのは、人間を霊長類として扱い、ニホンザルやゴリラ、チンパンジーと比較することで、

 

本来のコミュニケーションとは何なのか?

人類が他の霊長類とどこが異なっているのか?

そのにスマホがどのように影響しているのか?

 

ということが述べられています。

はっきり言って、理系の人にとっては、研究対象に向き合う姿勢も学べます(笑)

ネタバレになりますが、

 

この著者、ゴリラ二頭に襲われて血まみれになったことあるらしいです(笑)

そんな中で調査をし続けるとか、狂人ですよね、、、、

 

とまあ、それは置いておいて、本書のキーワードに触れると

「容中律」「排中律

です。

 

前者は、0と1の間を認める考え

後者は、0か1のみであるという考え

です。

 

現代の社会では、敵か味方か、好きか嫌いかなどの意見が多く、特にネット上で起こる炎上とかはすごくわかりやすい排中律の概念を反映していると思います。

それは悪だ!

いや、善だ!!

って二つのグループに分かれてゴーゴー燃える。

 

筆者が、どうしてこの状況が生まれるようになったのかについて、

「五感を使わなくなったのが一つの原因だ。」

とおっしゃっています。多分。(読解力弱くてすみません、、、)

 

ぼっちめし、引きこもりなど他者とのつながりが薄くなったり、

視覚、聴覚などではなくGPSによりまっすぐ目的地に行く

 

こういうことの積み重ねにより、五感が鈍り、いわゆる現代病になっていくのだと、、、

 

まさにそうだなと思いました。

 

ここから簡単な感想ですが、

やっぱり人生、どうにもならないことはあります。

そんな壁にぶつかったとき、五感が鈍っているとどうなるんでしょう。。。

たぶん、考える力(直観力?)が鈍っているので自分では何も生み出せない。

じゃ、どうやって解決しようか?

 

そうです。

 

ググるんです。

きっと。

 

みんな、ネットに頼って解決するんです。

そこに乗っている情報は、他人のものであって今の自分の環境を改善するものではないのに、それにすがるんです。

それって何も解決してないんだなと思いました。

僕もよく検索するんですけど、特に身についてる実感はありません。だって、同じサイトを何度も見たりしますもん。

あれ?これ読んだな。って。

つまり身についていないんです。

 

けれど、

今まで自分がぶつかってきた壁、それを自力で乗り越えたことについてははっきり覚えているんです。

ついさっき読んだネット記事は忘れているのに、自力で生み出したものについては覚えている。自分の力になっているんです。

 

うん。

GAFAと呼ばれる素晴らしい企業が世界のネット環境を一変させましたが、人間てそんな速度で変われないなーってことを感じました。

正しい言い方かわからないんですけど、デジタルデータを排中律、アナログデータ(五感情報)を容中律としたら、

 

デジタルデータは効率性

アナログデータは人間性

 

を担っているんじゃないかな?

と考えました。

 

本書は、二時間もあれば一通り目を通せると思います。

その一方、考えることは多いです。

コスパ最高!!(笑)

非常にお勧めします。

 

でたらめな文章かもしれませんが、考える力を身に着けるためにもこのような配信をしていくつもりです。

何か意見があればコメントをください。

 

温かく見守ってい頂けたらと思います。

 

では。

続・理系大学院生って実際辛いの???

今回は理系大学院に進むことのメリットを書いていこうと思います。

 

研究以外に得るものは意外とある

というわけで、前回の記事で挙げたメリットをもう一度書いておくと、

 

【メリット】

  • パソコンスキルの向上
  • 相手にプレゼンする力(デザインや発表など)の向上
  • メンタルの強化

こんな感じです。

なんとなく、なにを言いたいのかわかる感じだと思いますがそれぞれ少し詳しく説明します。

パソコンスキルの向上

これはかなり大きいと思います。

一般的には、研究ってどんな印象があるんですかね?

 幼いころの僕の印象は白衣きて、フラスコの中で液体ぐるぐる混ぜているのが研究者だと思っていました。(笑)

実際には、機械オイルにまみれたり、ひたすらパソコンでプログラム組んだり、模型組み立ててみたりいろいろで、研究はこれだ!!って言い切ることはできないんですよねえ。

まあ、とにかく、どんな研究においても確実に必要になってくるのがデータの解析、報告書の作成になってきます。

 

ただですね、実験データを集めるのにめちゃくちゃ時間かかるんです。大体失敗するので。

 

そうするとどうなるかというと、解析・報告書作成の時間が無くなるんです。

たらたらと残業するのもいいですけど、寝れないの辛いし。

ってなると、必然的に必要とされるのが、ブラインドタッチとショートカットの利用です。

 

僕は、キーボードガン見だったので、コロナで自宅待機中に練習して、一か月で二倍くらいの入力速度にはなりました。おかげで報告書の作成がかなり早くなりより多くの時間を実験に充てられるようになりました(´;ω;`)

 

練習には

e-typing : https://www.e-typing.ne.jp/

寿司打 : http://typingx0.net/sushida/

を利用しました。

最初はe-typingがいいと思います。

で30分くらいやると、飽きた、実践だって気分になるのでその時に寿司打をやってみるといいと思います。

現実を知れます(笑)

 

後は、ショートカットとかですね。

パワポやワードでの下付き上付きとか、エクセルでのセルの挿入・削除などいちいちマウスを使わずにやれるようになると、びっくりするほど楽になります。

これらに関しては、ぼくはまだ爆速ってレベルにはないんですけども、一番は気が楽になります。マウスに切り替えるのって想像以上につかれてるんだなって感じることが多くなりどんどんショートカットを利用するようになりました。

以下のサイト

udemy.benesse.co.jp

このサイトを参考に色々覚えました。

一日2-3個を目安に練習していくとすぐに覚えられました!!

 

プレゼン力の向上・メンタルの強化

ここに関しては同時に書きます。

実験して、解析してそれで終わりなら結構楽なんです。

ただ、僕らには進捗報告・学会・修論発表などのイベントがありその都度、資料を作成し報告せねばなりません。

これがつらい。

なにせ、こちらは研究初めて1年ちょっと、相手は研究にどっぷりつかって30年とかの教授。。。

そう、つまり負け戦(笑)

発表のたびに、わかりにくい、間違ってる、もっと見やすいスライドになど詰め寄られます。そして、あーでもない、こーでもないってスライドの訂正や報告書作成をしていると、1年くらいたってからですかね、今まで二週間くらいかかっていた報告書作成が三日くらいで終わるようになるんです。(笑)

ただただつらかった発表ではあるんですけど、やはりその道のプロ?に指導され続けてただけあって、ちゃんとした技術は身につきます。(放置系の研究室を除く)

そして、毎回毎回心をすり減らしながら発表の準備をしていると、どこからか何も怖くないって謎の勇気が湧いてくるようになりました。

つまり、心の筋トレです。

そう、研究室は心の筋トレ

いつの間にか強くなっている。

うん、つまりそういうこと。

 

時には、折れかけることもありましたがそういう時は子猫の動画見て癒されてました。(笑)

 

そんな2年間でしたが、きちんと得られるものは得られるという印象です

 

理系大学院生で中退を悩んでしまう人の多くは、

「自分何のために研究してるんだろう、、、」

「就職してもこんなこと使わないし、、、」

のようなことを考えていると思います。

 

確かに、研究で得られた知識は研究職につかない限り使わないです。

それでも、先ほど挙げたようなスキルは身に付きます。

たとえブラック企業であったとしても、社会人に比べて学ぶ時間は多く取れるはずです。

 

なので、中退を考えてしまったら開き直って、今は修行中だ!!って考えてみたらいかがでしょうか。

 

デメリットについては次回以降気が向いたときにまた書きます!

 

では

 

 

 

理系大学院生って実際辛いの???

およそ130日ぶりに更新することを決めました(笑)

久しぶりの更新で何を書くんだ?って気もするんだけども、今回は理系大学院生についてふと感じたことをつらつらと書かせていただきます。

 

僕の研究室生活

いわゆるブラックですね(笑)

9:00に来て、26:00に帰るってこともよくあります。

研究室に一日縛り付けられるということはないのですが、教授から求められるデータ量が非常に多く、同時にいくつもの装置を動かしながらデータを解析し続け、3か月に一度の進捗報告会でぼこぼこにされる。

そして年末には今年一年間のデータを持ち寄り、学会に向けた議論をする。

そんな生活をしているので、

起床→研究室→帰宅

って生活を週7で繰り返すことになってます。

あーつら。

 

理系大学院生ってどーなの?

おそらく、多くの理系大学に通う学部生はこのような疑問をふわふわと感じていると思います。

僕もそうでした。

理系で進学していくと、多くの場合4年生で卒業論文を書かなくてはいけないです。そのため、4年生もしくは早ければ3年生の時点で研究室に配属され、論文を読み、研究をして、卒論・卒論発表をしていくことになります。

そんなこんなでアワアワしていると、気づけば、大学院に進んでいるんです。(笑)

だってさ、就活するなら3年生の夏からインターンに行きたいけども、講義でいけないし、冬にはどうにか就職先を決めておかないと4年の夏には院試があるし、、、、

ポケポケしてると、院試を受験してるって感じになります。

キャパの小さい僕みたいな人にはしんどいスケジュール。ほんとに。

 

だから、学部で就職するんだって強い意志を持つ人以外は大学院に行くことになる印象です。そして、教授陣もそれを進めてくるような印象はあります。

しかしね、実際のところ理系大学院生はかなりつらいです。僕にとって。周りにも鬱になってしまったり、退学してしまったり、そんな人を何人も見ています。

僕自身、もう理系は嫌だ!!辞めてやる!!って思うようになって、家に引きこもろうとしたこともあります。ひたすら、大学院中退、就職先ってググってたことあります(笑)

そんな環境の中どうにか踏ん張ってこれた理由や、感じたメリットやデメリットを軽くまとめると、

 

【辞めなかった理由】

  • 奨学金の返還
  • 中退したあと社会で生き抜くためのスキル不足

 

【メリット】

  • パソコンスキルの向上
  • 相手にプレゼンする力(デザインや発表など)の向上
  • メンタルの強化

 

【デメリット】

  • 非常に狭い世界で生活している窮屈感
  • 無力感
  • 常に期限に追われる不安
  • 経済的な不自由

 

こんな感じですかね。

メリット少なっ!ってなるかもですが、結構大きなメリットです。

これらについて述べてきます。

ただ、長くなりそうなので、今回は一番重要だと思っている、【辞めなかった理由】について触れます。

 

なぜ大学院をやめなかったのか

これ本当は、実験が楽しくなったとかが一番理由としてはかっこいいんですけども、そんなことはなく(笑)

単純に、お金です。

そう、みんな大好きお金です。

 

奨学金返還

これは大きかったです。だって中退したら、学部時代と大学院と合わせて400万ほどの借金、、、これはきついですね。確実に払えん。(日本の奨学金制度が間違ってる!とは思ったことありません。なければ大学に通えなかったので感謝しています。)

授業料免除とか受けていたので、一部余裕はあったのですが、さすがに借金負うのはきつくて、どうしても大学院をやめるって行動に出ることはできませんでした。

 

スキル不足

これは、奨学金の返還にもつながるのですが、当たり前ですけど中退しようがそのまま通い続けて修了しようが、生きていくためにはお金を稼がなくてはいけません。

修了したらそのまま内定先に就職して、一生懸命働きながらお金を稼ぐんだろう―なーと想像ができたんですが、中退後のイメージは全くできませんでした。

「え、なにすんの?、どーやってお金稼ぐの?フリーター?起業?」

そんなことをぐるぐるぐるぐる永遠に考えてました。

 

ぼくは、大学時代にそこそこに勉強し、部活をし、何も考えずに研究に打ち込みって生活しかしてませんでした。なので、自慢できるものは体力くらい(笑)

起業する力もない、フリーターじゃ奨学金返せない、、、

あー、どうにか修了して就職するしかない、、、、って感じでした。

Youtubeとか見てると、お金の稼ぎ方とかよくありますけど、そんなリスク取れないなーって感じでした。

 

つまり何が言いたいかというと、結局ぼくは中退してどうにか生きていく野心も研究を継続していく根気もなかったのです(笑)

 

ただただ、迷うふりして時間をつぶしていたんです。もう、辞める気なんてなかったのに。

 

そんな僕でしたが、今ではそこそこに楽しく研究室を過ごしています。

なぜ、楽しく過ごせるようになったのかちょっとまとめます。

 

心境の変化

大学院ってのは研究するところなんだ。教育というよりも研究者の卵を育てるところなんだってことに気づいたのが一番大きかったです。

それくらいわかっておけよ、と思うかもしれないんですが意外とこれを理解して進学した人は少ないと思います。

毎日のように実験して、失敗して、結果が出ない状態で進捗報告して、質問攻めにあっては答えられない自分に対し自己肯定感が低くなり、、、、

そしてまた言われたような実験をして、、、、こんなループに陥るから辛いんです。

じゃ、このループを終わらせよう!!って思うんですけど、実験はほとんど失敗するものだし、どんなに頑張っても教授の知識量には勝てないしってなると、ほとんど変えるところがないんです。

 

だから、どーせ失敗するならと実験のやり方を変えました。

 

言われたことをやるんじゃなくて、気になったことをやる。時間に余裕があるのなら、今のテーマと直接関係なさそうなデータを集める実験を勝手にやってみるってことをやり始めました。

 

そしたらどーなるか、

研究が自分のものになったんです。

実験が失敗することも、教授に質問攻めされることも何も変わらない。

ただ、なんとなくゲームをしているような感覚になりました。

これやたらどーなるか、次こんなことやったらどーなるか、そんななか初めて実験の楽しさに気づいたような気がしました。

 

そんなこんなで、今までと特に何も変わらない生活を続けているのですが精神的にはどんどん安定してきています。

 

参考になるかわからないんですけども、今辛いと思っている方は実験のやり方変えてみてください。

 

メリット・デメリットについてはまた時間のある時に書きます。

 

では。

 

 

 

 

 

習慣化進捗報告 Part1

おっきなおっきな大胸筋を目指して、、、

まず、日々の筋トレから報告します!

まあ、これは習慣化と言いますかもはや習慣なんですけども。(笑)

 

現在進行形の目標は、大胸筋の肥大化です!

かっこいいですよね。きれいな雄っぱい。。。

ただ、個人的には大胸筋に正確に負荷をかけるのが苦手でどこが逃げていました。

 

だからこそ!!

より良い形を目指して適切な負荷をかけたトレーニングに挑んでいます!

20sトレーニング→10sレストの組み合わせで、

肩幅の腕立て

腕を広げた腕立て

腕を狭めた腕立て

逆手での腕立て

の四種目を2周しています!!

 

たったこんだけなのに、意識や負荷のかけ方でめっちゃきつくできます(笑)

めっちゃきついですがその分効果がでてます!

うれしい。

体のバランスを意識して一か所にこだわらず様々な部位を継続していきます。

 自宅で効率よく背中を鍛えられたらいいんですけど、、、

研究していきます。

 

瞑想習慣

なんだかんだ続いてます。

三日くらい(笑)

やり方としては特に決めてなくて、座り方や環境にルールは設けていません。

朝食前・就寝前というルールだけ決めています。

僕の感覚だと夜より朝のほうがやりやすいような気がするのですが、とにかく難しいです。

これを続けて効果あるのか??って感情が消えないですが、とにかく呼吸を意識してやっています。

一日目は3分で長く感じましたが、三日もたつと4分が大丈夫になりました!

 

これからも続けます。

 

読書習慣

今は中野信子さんの「人はいじめをやめられない」ってものを読んでます。すごく読みやすいし、納得することも多いです。

毎日、寝る前10分くらいで軽く読んでいますが、日々少しづつ読んでいくと要点がつかみやすいような気がします。

 

そのうち、内容をまとめた記事を書こうと思います!!

 

以上。

 

 

継続は力なり! ~新たな取り組み~

決めました。

読書と瞑想を習慣にします!!

 

最初の投稿で失敗したと述べたんですけど、なぜまた取り組もうとしたのかというと、、、

なんとなくです!!(笑)

 

著名な方々が読書や瞑想を生活に取り入れていることは、非常に有名です。

その、効果の高さも科学的に証明されている部分もあるそうです。

 

ただ、そんなことは関係なく、ただ、習慣化できるんだぞ!っていう結果が欲しいので挑戦します!!

 

定期報告として筋トレと合わせてやっていきたいと思います!!

 

では、具体的な目標や実践計画を

 

  • 読書
  1. 週1冊のペースで読む!
  2. 端から端まで読むのではなく、興味のある所を一章でも読んだらOKってことにする。
  3. 分野は関係なし。ただし、漫画はノーカン
  4. 読み終えたら報告。

 

  • 瞑想
  1. 朝食前、寝る直前の一日二回。一日一回は必ずやる!
  2. 時間は短くてもよし。今週はまず3分から。

 

こんな感じで行きます!

続けて見せます!

 

それでは!